Windows 10アップグレード人柱になってみた
お盆休みから復帰されて憂鬱な方が多いかと思います。
こんにちは。Ushioです。
お盆の週にお休みがもらえたので、とりあえず様子見していたWindows 10アップグレードを自宅メインPCに実行してみた。ちなみに、音楽や画像管理程度でしか使用しておらず、メイン機はモバイルのWindows Tab。ま、使えなくなってもいいか、ということで実行!
起動した後の挙動が全然おかしい、まったく動かない
本日はとりあえず速報、というか起きたこととやった対処の報告だけ。詳しくは確認中。
インストールした初日は、画面構成等も事前情報通りで「ふぅん」という感じ。そんでしばらく放置してお盆休みの期間家を空けていた。
で、今日動かしてみたら全然おかしい。タスクバーも起動後ぱかぱかずっと点滅というか、アイコンが表示されたり消えたり。そんで終いには勝手にシャットダウン。
おいおいふざけるなと、再起動して頑張って(?)タスクマネージャを起動。ディスクC:のI/Oが100%近くを張り付き。いやいや、なんやそれ。
ぱかぱかしているタスクバーをよく見ると、”i cloud”のアイコンが高速で出たり消えたりしている。こいつぁ怪しいとタスク終了すると正常動作に戻ったっぽい。スタートアップもi cloud関係を無効にしてとりあえず様子見。
結論:人柱たちが膿を出し切るまでアップグレードは待った!
うん、メインPC一台しか無いって人は、我々のように人柱になる必要はない。今回の事象のように動かないと本当困ると思う。暫定対処が見つかればどうにかなるが、まともに動かなければバックアップに戻すこともままならなくなるだろう。
一年間アップグレード無料なんだから、そう焦る必要はない。来年6月とかまで様子見したほうが吉です。
いろいろやって適宜報告します。とりあえずお盆休みボケから社会復帰すること優先で。
ZacoUshio